冗断半文


ことわざからいくつかの文字を消し、間を詰めて文にしました。元はなんだったでしょう。
例題 夜勤、文句。(やきんもんく) → 早起きは三文の得(はやおきはさんもんのとく)
 

 

(1) 赤くて四角さ。(あかくてしかくさ)
→ 頭隠して尻隠さず

(2) 俺も腹を揉む。(おれもはらをもむ)
→ 溺れる者は藁をも掴む

(3) 鬼・味方、隙なし。(おにみかたすきなし)
→ 帯に短したすきに長し

(4) 血も漏れ、バトル!(ちももればとる)
→ 塵も積もれば山となる

(5) 君の部下ら、ビリ。(きみのぶからびり)
→ 清水の舞台から飛び降りる

(6) 以下の数、退会し。(いかのかずたいかいし)
→ 井の中の蛙大海を知らず

(7) あのニコリ、マスを苦。(あのにこりますをく)
→ 羹に懲りて膾を吹く

(8) 酒は飲めず。(さけはのめず)
→ 情けは人の為ならず

(9) 歩き、排ガスない。(あるきはいがすない)
→ 慌てる乞食はもらいが少ない

(10) 酸よ。レモンの血。(さんよれもんのち)
→ 三人寄れば文殊の知恵

(11) 身・鶏ガラ煮る。(みとりがらにる)
→ ミイラ取りがミイラになる

(12) 串焼きに力。(くしやきにちから)
→ 君子危うきに近寄らず

(13) ら抜きの慣用。(らぬきのかんよう)
→ 捕らぬ狸の皮算用

(14) 荷あると、半ドア。(にあるとはんどあ)
→ 二度あることは三度ある

(15) イブ、妻の名。(いぶつまのな)
→ 名物に美味いものなし

(16) 可燃のマリモ。(かねんのまりも)
→ 金は天下の回りもの

(17) 碑文、発見か!(ひぶんはっけんか)
→ 百聞は一見に如かず

(18)「可能よ」と試行。(かのうよとしこう)
→ 亀の甲より年の功

(19)「…かもね。」「ショック!」(かもねしょっく)
→ 鴨が葱を背負ってくる

(20) 死のうにもね。(しのうにもね)
→ 石の上にも三年

(21) う…飲ますから。(うのますから)
→ 鵜の真似をする烏

(22) 三誌運ぶもリトライ。(さんしはこぶもりとらい)
→ 山椒は小粒でもぴりりと辛い

(23) おや?ここコラ。(おやこここら)
→ 親の心子知らず

(24) 捨て身!チー待つ図。(すてみちーまつず)
→ 全ての道はローマに通ず

(25) 最中、美味い。(もなかうまい)
→ 雉も鳴かずば撃たれまい

(26) 仲間の死を苦。(なかまのしをく)
→ 同じ釜の飯を食う

(27) アナタらはイタい。(あなたらはいたい)
→ 穴があったら入りたい。

(28) 28番地でな。(にじゅうはちばんちでな)
→ 鬼も十八番茶も出花

(29) 突き・胴、ハマり。(つきどうはまり)
→ 嘘つきは泥棒の始まり

(30) 島、地割れ。馬鹿な!(しまじわればかな)
→ 朱に交われば赤くなる

(31) アタシの科学。(あたしのかがく)
→ 明日は明日の風が吹く

(32) 九九、二二が四。(くくににがし)
→ 良薬は口に苦し

(33) 全校、奈良・京よ。(ぜんこうならきょうよ)
→ 門前の小僧習わぬ経を読む

(34) 殿「お、秋刀魚。」(とのおさんま)
→ 仏の顔も三度まで

(35) 食いと飲みのみ。(くいとのみのみ)
→ 苦しい時の神頼み

(36) 払っていくガキ。(はらっていくがき)
→ 腹が減っては戦ができぬ

(37) クイっと拳銃、開始の辞。(くいっとはじきかいしのじ)
→ 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

(38) 師と呻き暮れ、日も待たず。(しとうめきくれひもまたず)
→ 心頭を滅却すれば火もまた涼し

(39) 臭うの、灰燃えず。(におうのはいもえず)
→ 二兎を追う者は一兎をも得ず

(40) さささ、僻んで。(さささひがんで)
→ 暑さ寒さも彼岸まで

(41) Y様って草食い?(わいさまってくさくい)
→ かわいさ余って憎さ百倍

(42) 死に、儲からない。(しにもうからない)
→ 箸にも棒にもかからない

(43) ペケよりも良し。(ぺけよりもよし)
→ ペンは剣よりも強し

(44) 実散れ、花咲け。(みちれはなさけ)
→ 旅は道連れ世は情け

(45) 短命、どうしてイッキ…。(たんめいどうしていっき)
→ 大山鳴動して鼠一匹

(46) ノした後、勝ち。(のしたのちかち)
→ 縁の下の力持ち

(47) 補欠って球入れ?(ほけつってたまいれ)
→ 仏作って魂入れず

(48) 「差は引くの?」「ちょw」(さはひくのちょ)
→ 酒は百薬の長

(49) 羽化には服着る。(うかにはふくきる)
→ 笑う門には福来たる

(50) 夕、忍を狩る。(ゆうしのびをかる)
→ 有終の美を飾る


戻る
2012 制作 稲葉 直貴